洗濯お役立ちコラム

酸素系漂白剤の正しい使い方とは?利用すべきケースや使い方・体への影響を徹底調査

酸素系漂白剤,使い方,アイキャッチ

※本ページにはPRが含まれます。

「頑固なシミ汚れを落とすのに使える『漂白剤』を使うとき、「酸素系」がいいっていうのはどうして?」

「『酸素系漂白剤』って洋服の洗濯以外にも使えるの?」

衣類の繊維に入り込んだ頑固なシミ汚れなどをきれいに落とせる「漂白剤」には、「酸素系」と「塩素系」の2種類があります

その中で「酸素系漂白剤」は、ウールやシルクなど「デリケートな素材」で仕立てられた衣類を漂白するときに使用されます。

これが「漂白剤」の一般的な使用方法であり、イメージですね。

しかし、「酸素系漂白剤」には、衣類のシミを落とす以外にも様々な使用方法があります

そこで今回は、「酸素系漂白剤」の多種多様な使用方法を解説します。

【この記事を読んでわかること】

  • 酸素系漂白剤の利用使途
  • 酸素系漂白剤の使い方
  • 使用できない場面
  • 使用上の注意
  • おすすめの「酸素系漂白剤」
  • 「塩素系漂白剤」との違い

掃除・洗濯で使用する洗剤と合わせて自宅に用意しておくだけで、効率的に頑固な汚れを落とせます。

おすすめ宅配クリーニング2選

酸素系漂白剤とは?

酸素系漂白剤,使い方,基本情報,塩素系との違い

ここでは「酸素系漂白剤」の特徴、出回っている「酸素系漂白剤」のタイプ、「塩素系漂白剤」との違いを解説します。

基本情報

「酸素系漂白剤」とは、通常の洗剤では落としきれない「頑固な汚れ」や「臭い」を「酸素の泡」の力で落とす漂白剤です。

「酸素系漂白剤」が、使用される理由は3つあります。

【理由】

  • 掃除・洗濯で幅広く使用できる
  • 「漬け置き」すれば、力を入れなくても簡単に汚れを落とせる
  • 汚れのみならず、「臭い」も落とせる

以上の理由で、使用されています。

「酸素系漂白剤」の主成分は、「過炭酸ナトリウム」や「過酸化水素」です。

「塩素系漂白剤」とは異なり、鼻を衝く癖のある臭いがないので、「漂白・消臭・除菌」などの場面で使用できます

洗浄のメカニズムは、水やぬるま湯に溶けることで発生する「活性酸素」の酸化力・発泡力で汚れを分解します

粉末タイプ・液体タイプの利用使途

「酸素系漂白剤」は、使用場面に適した「粉末タイプ」と「液体タイプ」の2タイプに変われ、それぞれに使用方法・洗浄場面が異なります

【粉末タイプの酸素系漂白剤】

まず「粉末タイプの酸素系漂白剤」の主成分は、過炭酸ナトリウムです。

この「過炭酸ナトリウム」は、水やぬるま湯に溶けると活性酸素を発生させます。この発生作用を利用して頑固な汚れを漂白していきます

後述する「液体タイプ」とは、異なり、高い洗浄力を持っているため、繊維に浸透したシミ汚れやカビ取りなど、さまざまな場面で使用することができます。

ただし、洗浄力が高すぎるため、ウールやシルクなど「デリケートな衣類」の洗濯には向いていません。

【粉末タイプが落とせる汚れ】

  • 油汚れ・カビ落としに最適
  • 洗濯槽に繁殖したカビを落とせる
  • 衣類の漬け洗いに最適

【液体タイプの酸素系漂白剤】

対して「液体タイプの酸素系漂白剤」の主成分は、過酸化水素です。

前述した「粉末タイプ」よりも洗浄力が弱く、油汚れやカビ落としなどには向いていません。

しかし、「洗浄力が弱い」からこそ、ウールやシルクなど「デリケートな衣類」の繊維を傷つけることなく洗濯できます

それでも洗浄力が弱いので、他の洗剤と合わせて使用します。

また出回っている「液体タイプの酸素系漂白剤」の利用使途が「洗濯用」です。

【液体タイプが落とせる汚れ】

  • ウールやシルクなど、繊維が傷つきやすい衣類の洗濯
  • そのほかの衣類の漬け置き洗濯にも使用可能
  • 通常の洗濯洗剤と併用することで、「デリケートな衣類」の洗浄に適したモノになる

酸素系漂白剤の選び方

「酸素系漂白剤」を選ぶときは、「粉末・液体」のタイプで利用使途に応じたものを使用するか、補助成分の効果を考えて選ぶ方法があります。

以下はタイプ別で選ぶ場合の早見表です。

酸素系漂白剤 メリット デメリット
粉末タイプ
  • 油汚れ、カビ、頑固なシミ汚れの洗浄に適している
  • 洗濯のみならず、掃除にも使用できる
  • デリケートな衣類の洗濯には不向き
液体タイプ
  • ウールやシルクなどデリケートな衣類の洗濯に適している
  • 粉末タイプよりも洗浄力が劣る
  • 使用は「洗濯」のみ

また「酸素系漂白剤」には、主成分の働きを「補助する成分」を確認しておくと、使用場面に応じて高いパフォーマンスを発揮します

たとえば、「界面活性剤」が補助成分で含まれていると、水性・油性の汚れを洗浄するのに適しています。

「酵素」が含まれているものには、血液やミルク、汗ジミなどのタンパク質系の汚れを落とすのに適しています。ただし、「酵素」配合のものは衣類の表面に残りやすいので使用する際はご注意ください。

塩素系漂白剤との違い

「塩素系漂白剤」の主成分は、「次亜塩素酸ナトリウム」です。

この成分の特徴は、強い臭いを放つ代わりに強い殺菌力と洗浄力を併せ持っていることです。

「塩素系漂白剤」は、「酸素系漂白剤」以上に強い洗浄力を有しているため、頑固な汚れもカビもたやすく洗浄できます。

しかし、洗浄力が強すぎるので、繊維に浸透した汚れと合わせて色柄物の染料や顔料までも落としてしまうほか、繊維そのものを傷つけてしまいます。

そのため、使用場面がかなり限られます。

酸素系漂白剤の使い方

酸素系漂白剤,使い方,掃除方法,洗濯方法

ここからは「酸素系漂白剤」を各場面に応じた使い方を解説します。

酸素系漂白剤を掃除に使用する

まずは「掃除」という場面では、「粉末タイプの酸素系漂白剤」を使用します。

使用するのは主に

  • キッチンのシンク・食器
  • 浴槽
  • 洗濯槽
  • トイレタンク

の4か所を掃除するときに使用します。

それぞれの場所を掃除するときの基本工程は3つです。

【基本工程】

  • 40℃~50℃のぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かす。
  • 1~6時間漬け置きする
  • きれいな水ですすぐ

この3工程を基本として、4か所を掃除するときの手順を解説します。

キッチンシンク・食器の掃除

シンク周りの汚れは、主に「黒ずみ」「カビ」、食器類では「茶渋」「焦げ」などが挙げられます

以下はキッチンシンク・食器の掃除の手順です。

【キッチンシンク・食器の掃除の手順】

  1. ゴミ受けネットの上をビニール袋などで口を塞ぐ。
  2. シンク内に酸素系漂白剤を大さじ2~3杯振りまく。
  3. 40℃~50℃のぬるま湯を溜めて酸素系漂白剤を溶かす。
  4. 洗浄液ができたら、食器類を入れる。
  5. キッチンペーパーを洗浄液に浸して絞って、作業台に張り付けていく。
  6. 1~5時間漬け置きする。
  7. 時間になったら、キッチンペーパーをはがして、水拭き・乾拭きする。
  8. シンクに張った水を捨てて、シンクと食器を洗い流す

これでキッチンシンク・食器の掃除は完了です。

浴槽の掃除

次は「浴槽」の掃除です。

浴槽を使用する前に浴槽用洗剤で洗っていても、落としきれない汚れが付いています。

以下は、浴槽掃除の手順です。

【浴槽掃除の手順】

  1. 浴槽の残り湯、または浴槽の半分くらいにまでお湯を張って、その中に酸素系漂白剤を溶かします。
  2. 浴槽掃除ついでに洗面器などの小物を入れます。
  3. 追い焚きを行って3~5時間漬け置きします。
  4. 時間になったら再度追い焚きをして排水します。
  5. 排水後、シャワーで浴槽と小物をすすぎます。

これで掃除は完了です。

浴室の床の洗い方は、「キッチンシンク」の掃除要領とほぼ同じ手順で行えます

【浴室の床の掃除手順】

  1. 排水口をビニール袋で塞ぐ。
  2. 酸素系漂白剤を振りまく
  3. 40℃~50度のお湯をかける。
  4. 3~5時間漬け置きする。
  5. 水を抜いてブラシで擦って、水ですすぐ

これで床掃除が完了です。

洗濯槽の掃除

日ごろ衣類の洗濯で活躍する「洗濯機」の「洗濯槽」の裏側は、普段目にする気がいないだけであって、表面ではカビが繁殖しています。

以下は洗濯槽で浸食したカビを落とする手順です。

【洗濯槽の掃除手順】

  1. 洗濯槽に高水位まで水を張る。
  2. 「酸素系漂白剤」を大さじ2~3杯入れる。
  3. 洗浄液を作ったら5分間回す。
  4. 回したら30分放置する。
  5. これを3回繰り返し、終えたら一晩そのままにする。
  6. 朝になったら浮いたカビやゴミをすくって5分間洗濯槽を回す。
  7. 最後に水を捨て、中をすすぐ。

これで、洗濯槽の掃除は完了です。

浮きあがったカビや汚れをすくい出さず排水すると、排水口やホース内溜まってしまうのでできる限りすくい出しましょう。

トイレタンクの掃除

普段掃除することがないトイレタンクの中身には、カビやホコリが溜まっています。

以下は、トイレタンクの掃除手順です。

【トイレタンクの掃除手順】

  1. 洗濯桶など40℃ほどのぬるま湯と、大さじ1~3杯の酸素系漂白剤を入れる。
  2. タンクの蓋を開けて、作った洗浄液を流し込む。
  3. 1~3時間漬け置きします。
  4. 排水レバーをひねって洗浄液を捨てる。

これでトイレタンクの掃除は完了です。

酸素系漂白剤を洗濯物に使用する

次は「衣類洗濯」で、「酸素系漂白剤」を使用するときです。

この時使用する「酸素系漂白剤」は、衣類の素材に応じて「粉末タイプ・液体タイプ」と使い分けます

ウールやシルクなど繊維が傷つきやすい「デリケートな素材」で仕立てられた衣類には「液体タイプの酸素系漂白剤」を使用して、それ以外には「粉末タイプの酸素系漂白剤」を使用します。

衣類に付いた汚れ・黄ばみ・シミを落とす時の手順は、漂白剤のタイプを問わず共通手順で行います。

【洗濯物の漬け置き手順】

  1. 40℃前後のぬるま湯を洗濯桶に張る。
  2. その中に「酸素系漂白剤」を入れて、よくかき混ぜる。
  3. 洗濯物を浸して軽く押し洗いして1~3時間漬け置きする。
  4. 洗濯液を捨て、流水ですすぐ。
  5. すすぎ終えたら、「手洗い」または「洗濯機」に入れて洗濯していく。

以上が、衣類に「酸素系漂白剤」を使用するときの手順です。

この手順は洋服をはじめ、靴やマスクなどにも応用できます。

ただし、「水洗い不可」な素材には使用できません。

使用上の注意

酸素系漂白剤,使い方,使用上の注意

ここからは「酸素系漂白剤」を、使用するときの注意点です。

使用するときは「ぬるま湯」

「酸素系漂白剤」を溶かすときは、水よりもぬるま湯で溶かすと洗浄力が高まります

ただし「ぬるま湯」と言っても、水温は基本38℃~40℃前後を基準にするといいでしょう。

それ以上の温度となれば、やけどや繊維そのものを傷つけてしまう恐れがあります。

ゴム手袋は必須

「粉末タイプの酸素系漂白剤」は、強いアルカリ性なので、皮膚表面を覆っている「油分」を分解します。

仮に素手で漂白剤を扱って皮膚についてしまえば、手が荒れてしまいます

それを未然に防ぐため、「酸素系漂白剤」を使用する際は、「ゴム手袋」を着用しましょう。

着用すれば、「酸素系漂白剤」をぬるま湯に溶かせるほか、小物の洗浄、衣類の押し洗いなどができます。

使用前に色落ちテスト

「酸素系漂白剤」は、「塩素系漂白剤」には適さない「色柄物」の染み抜き、汚れ落としに使用できます。

しかし、使用できると言っても、中には、「酸素系漂白剤」を使用しても、色落ちや色あせを起こすものがあります

そのような事態を防ぐため、最初は衣類の目立たない場所で色落ち・色あせを起こさないか「パッチテスト」を行いましょう

5分間漬け置きして、変化がなければ全体を漬け込んでも問題ありません。

また「酸素系漂白剤」「塩素系漂白剤」などを含め、どの漂白剤でもボタンやファスナーなどの金属類には使用できません。

使用量・漬け置き時間は守る

掃除・洗濯などあらゆる場面で活躍する「酸素系漂白剤」は、使用量を守ることで高い洗浄力を発揮します。

「酸素系漂白剤」をうまく使っていくコツは、パッケージ裏に記載された使用量と用法、漬け置き時間を守ることです。

塩素系とは混合しない

当然ながら「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」を混ぜて使ってはなりません

それは洗浄力が劣る「液体タイプの酸素系漂白剤」でもです。

混ぜて使用した場合、人体に害を成す有毒ガスが発生するからです。パッケージにも「まぜるな危険」と記載されているのは、この事態を未然に防ぐためです。

また「塩素系漂白剤」を使用した直後に、「酸素系漂白剤」が溶けた洗濯液を捨てる行為も「混ぜる」のと同じ行動です。

それぞれを使用する際は、ある程度の時間を空けてから使用しましょう。

同系統でも混合するのは危険

より高い効果を得ようということで、配合成分が異なる「酸素系漂白剤」同士を混ぜるのも危険です

たとえば同じ「粉末タイプの酸素系漂白剤」を混ぜたとします。

主成分は同じ「過炭酸ナトリウム」です。しかし、補助成分として含まれる成分が異なり、場合によっては補助成分同士で化学反応を起こし有毒ガスを発生させる事態を招きます。

このような事態を招かないためにも、「酸素系漂白剤」の使用方法はよく守りましょう。

おすすめ酸素系漂白剤

酸素系漂白剤,使い方,おすすめ,商品

最後に「酸素系漂白剤」のタイプ別おすすめ商品のご紹介です。

おすすめ粉末タイプの酸素系漂白剤

「酸素系漂白剤」の中でも高い洗浄力と掃除・洗濯などあらゆる場面で使用ができる「粉末タイプの酸素系漂白剤」でおすすめ商品はこの2つです。

【おすすめ粉末タイプの酸素系漂白剤】

  • オキシクリーン
  • シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

オキシクリーンOX

オキシクリーン

「粉末タイプの酸素系漂白剤」と言えば、「オキシクリーン 酸素系漂白剤」です

メーカーである「グラフィコ」から「いつもの洗濯に一杯足す『オキシ足し』」というキャッチフレーズで出ている商品で、いつもの掃除・洗濯にサッと1足しするだけで高い洗浄力を発揮します

また漂白剤も無香料なので、漂白差異特有の臭いが無理という方でも安心して使用できます。

シャボン玉石けん 酸素系漂白剤

シャボン玉石鹸

次は「シャボン玉石鹸」から出ている「シャボン玉石けん酸素系漂白剤」です。

この商品は「粉末系酸素系漂白剤」の主成分である「過炭酸ナトリウム」100%配合の漂白剤です。

大さじ1杯の「シャボン玉石けん 酸素系漂白剤」をぬるま湯に入れれば、漂白・除菌・消臭の3役をこれ1つで果たします。

「オキシクリーン」同様、無香料なので、「酸素系漂白剤」の臭いが苦手な方でも安心して使用できます。

さらに、日々の洗濯が「ナチュラルクリーニング」を行っている方にはおすすめの1品です。

おすすめ液体タイプの酸素系漂白剤

ウールやシルクなど「デリケートな衣類」を洗濯するときに使用する「液体タイプの酸素系漂白剤」でおすすめの商品はこちらです。

【おすすめ液体タイプの酸素系漂白剤】

  • ワイドハイターEX
  • ブライトW 漂白パワージェル

ワイドハイターEX

ワイドハイターEX

まずは「花王」より出ている「ワイドハイターEX」です

当商品は、他の洗剤と併用して使用することで、高い洗浄力を発揮します。

さらに、洗濯毎に使用すれば、その都度抗菌・消臭作用が働きます

単体では洗浄力が劣る「液体タイプの酸素系漂白剤」ですが、衣類に付着した汗や皮脂汚れを分解してくれるほどの強力な洗浄力を有しています。

ブライトW 漂白パワージェル

ブライトW 漂白パワージェル

次は「LION」より出ている「ブライトW 漂白パワージェル」です

当商品は衣類の汚れが特に目立つ「襟元」や「袖口」に見られる「黒ずみ」や「シミ汚れ」を落とすことに特化した商品です。

その洗浄力は他の洗剤と併用することで発揮されます。

また使用後に施される「抗菌・消臭」効果は当然ながら、部屋干しをして発生する生乾き特有のにおい発生防止効果もあります。

まとめ~使用用法・時間を守れば高い洗浄力を発揮~

酸素系漂白剤,使い方,まとめ

以上が、「酸素系漂白剤」の多種多様な使用方法を解説でした。

今回の内容をまとめると以下の通りになります。

  • 「酸素系漂白剤」には「粉末タイプ」と「液体タイプ」かある。
  • タイプ別で、適した使用用法と落とせる汚れがある。
  • 補助成分が落とせる汚れと当たると高い洗浄力を発揮する。
  • 掃除・洗濯には、基本粉末タイプを使用する。
  • ウールやシルク製の衣類洗濯には、液体タイプを使用する。
  • 「酸素系漂白剤」を溶かすときは、ぬるま湯を使用する。
  • 使用するときは「ゴム手袋」が必須。
  • 「塩素系」「同系統」の漂白剤とは、混ぜない。

通常の洗剤だけでは落とせない頑固な汚れである、「黒ずみ」「黄ばみ」「カビ」なども「酸素系漂白剤」に漬け置きするだけで簡単に落とせます。

いつもの掃除・洗濯を行う前にサッと、振りまくだけでこれまで落としきれなかった汚れを一網打尽です。

ただし、その効果を発揮するのは、使用用法と漬け置き時間を守ったときです。

使用前には必ず取扱説明書を読んでから、取り扱いましょう。

ABOUT ME
WashTimes編集部
宅配クリーニングのオススメ比較から、日常の洗濯に関するお役立ち情報まで、“清潔な暮らし”を提案する総合情報メディア。
おすすめ宅配クリーニング2選
スマホで簡単、宅配クリーニングなら『クリコム』
クリコム